
物件データ
- 工事名
- 水廻り改修
- 金額
- 770万円
- 築年数
- 28年(一部 築100年)
- 工期
- 約2ヶ月
リフォームのきっかけ

水周りの老朽化を期に、50代の姉妹2人がこれからの生活を楽しめる様にしたいと考えたのがきっかけでした。
その際、お客様自身が自分の好み、住みたい空間のイメージをしっかりと持ち、それを実現させたい、というご要望もありました。
施工ポイント
初めに、お客様がもっているイメージの聞きだしから始まり、それと同時に大量の雑誌や事例などを広げ、イメージの摺り合せを行っていきました。
その結果、共通のイメージを持つことが出来、そこを目指し、床壁天井材、建具、アクセサリー・照明など、全てのものに対し一つ一つ選んでいきました。
ポイントは、カントリーの様な、アンティークの様な、本当に住まい手が望む空間を構成できたことだと思います。

お客様の声
生まれたときから住んでいる家ですが、自分達の趣味とは全く合わず、楽しく生活をする場ではありませんでした。
そのため、今回のリフォームでは本当に自分達が望む空間にしてもらうと共に、使いやすさ、断熱性など機能的な面にも配慮してもらうことが出来ました。今後の生活が楽しみです。
担当者の声
お客様とのイメージの摺り合せが一番大変でした。
「こんな感じで」とざっくりした雰囲気ではなく、「こうしたい」という思いがある以上、その望んでいるイメージを共通のものにしなければなりませんでした。
ただ、出来上がってみて、心地よい空間が出来上がったことは嬉しく感じます。
また、私だったら選ばないような意外な色味の組合せもあり、新しい価値観をもつことも出来ました。
リフォームコンテスト入賞おめでとうございます。
感想を聞かせてください。

コンテストの入賞、嬉しく思います。
今回の工事を通して、作品として工事を行うのではなく、住まい手が存在する「家」だということを重視していかなければならないことを改めて実感し、それが入賞に結びついたと考えています。
住まい手が本当に望んでいるものを形にしてこそのデザインだと思いました。
就職活動中の方へ一言
就職活動お疲れ様です。デザインをメインとして考えられている方に。
オノヤのデザインは、表面的な意匠にとどまりません。施主の要望が先にあり、資金、実用性、耐久性、施工性など様々なものが絡んできます。それら全てを纏め上げ、構成していきたいという方にはもってこいだと思います。
また、上記を踏まえた上で、更に意匠性もレベルの高いものにするのは大変な意欲が必要となってきます。
頑張って一緒に良いものをつくっていける方をお待ちしています。